ライブドアブログにお引越しします。
サイトのアドレスはこちらです。
病院薬剤師の日々と株式投資 ~米国株と共に成長~
http://hospitalpharmacist.blog.jp/
よろしくお願いします。
サイトのアドレスはこちらです。
病院薬剤師の日々と株式投資 ~米国株と共に成長~
http://hospitalpharmacist.blog.jp/
よろしくお願いします。
- 関連記事
-
- ブログを引っ越します。 (2018/06/02)
- ちょっと早いですが・・・今年も終わり (2009/12/27)
- 当サイトの「これまで」と「これから」 (2009/01/03)
- 当サイトの存在意義 (2008/11/07)
スポンサーサイト
資産運用については、もともと若いころから興味があり、
そのような記事も書いていけたらと思っていました。
このサイトではこれまで、日々の薬剤師業務で感じたこと学んだことをつづってきましたが、
これからは、私の資産運用についても少しずつ書いて行けたらいいかなと思っています。
このブログの記載方針を変更することに伴って、ブログタイトルを
「病院薬剤師の日々と株式投資」
に変更します。どうぞよろしくお願いします。
資産運用に興味がある方の少しでも参考になればよいと思いますし、
資産運用中の方からはアドバイスもらったり、一緒に勉強させてもらえるといいなと思います。
まずはじめに直近の私のポートフォリオを載せます。
2018年3月31日
ご覧のとおり、国内株メインです。
過去のポートフォリオについては、データを作成していないのでわからないのですが、
これまでずっと国内株メインでやってきましたので、
上グラフと同じような感じだっただろうと思います。
総資産の実に7割が国内株・・・。そして現金が2割。残りの1割がちょろちょろ・・・。
ちなみに、これらは資産運用のための資金内訳であって、
現金部分には、生活防衛資金を含んでいません。
3月から4月にかけての変化
・国内株式割合↓ 現金割合↑となったのは、一部利益確定の株式売却を行ったためです。
・国内REITについては銘柄を新規に増やすことで割合が上昇しました。
・外国株(米国株式)についても新規購入しました。
今後ポートフォリオをダイナミックに(いや徐々にか?)大きく変化させる予定なのですが、
3月から4月にかけての、このわずかな変化は、この大きな変化の始まりを意味しています。
これまで資産配分についてあまり深く考えずにやってきたのですが、
先日ポートフォリオの見直しを行い、以下の方針で投資を行うことにしました。
今後の方針
・国内株式の投資総額は現状維持または徐々に減らす(追加資金の量次第で割合が変わる)
・国内REITの投資総額を増やす(5%程度)
・今後新たに追加する資金は、主に米国株式投資に用いる
・米国株式の投資を増やす(追加資金の量次第で割合が変わる)
・米国株式は、インデックス投資を中心に行うが高配当の優良個別銘柄も組み入れる
・投資信託はやめる
・成長国融資はほとんどお遊び
・暗号通貨はやらない
(ポートフォリオ中の暗号通貨額面は、現在、すべて暗号通貨取引用口座に入金している「円」であって暗号通貨自体は保有していません。)
・債券投資は当面行わない
大枠の方針としては、こんなところです。
個別銘柄への投資方針は、いまいち決めきれていない部分もあるので、
また改めて記したいと思います。
<私の株式投資方針に影響を与えた偉大な書籍>
<私の株式投資方針に影響を与えた偉大な書籍>
年度も変わり、組織内の人員構成が変わりました。
気が付けば上から数えた方が早くなってしまいました。
組織運営についても管理職者から意見を求められることも出てきました。
これまでのらりくらり仕事やってきたから、組織の方針とか運営方法とかあまり考えたくないのだけど、
そうも言っていられないのかな。
もう10数年すれば自分が一番上になってしまうかもしれないと考えると、
少しずつでも諸先輩方の動きを学んでいかないといけないのでしょう。
まぁ正直なところ管理職とかほとんど興味がないのだけど。今の心境は複雑で、こんな感じのジレンマがあります。
否定的
・管理職者に上がりたいなんて、そもそも思っちゃいない。資格や役職といった肩書きに昔から興味がない。
・管理職者は責任が重いわりに給料が高いわけではなく割に合わないのではないか
・いずれは自分が年齢的に一番上になってしまうときが必ず来るわけで、
この時に、もし自分が管理職者にならないとなると、同僚または後輩など別の人が管理職者となるだろう。
これはこれで世間体が悪いようにも思う。
「あの人あの年でなんで管理職じゃないの?」「能力がないのね~」なんて・・・
肯定的
・多くのことを自分で決定する権限があるわけで、実際にやってみれば面白いと感じるかもしれない。
まぁ、世間体を気にしなければ、選択肢は決まっていて「管理職者なんてやらない」なんだけど、
それこそいろんな人間関係のつながり(職場、家族、友人、近所の人などなど・・)があると、
本当にそれでいいのかなと思うわけであります。
こんなジレンマを同じように抱えている人は他にもいるんじゃないかな。
みなさんどうやって自分の道を選んでいるんでしょう?
気が付けば上から数えた方が早くなってしまいました。
組織運営についても管理職者から意見を求められることも出てきました。
これまでのらりくらり仕事やってきたから、組織の方針とか運営方法とかあまり考えたくないのだけど、
そうも言っていられないのかな。
もう10数年すれば自分が一番上になってしまうかもしれないと考えると、
少しずつでも諸先輩方の動きを学んでいかないといけないのでしょう。
まぁ正直なところ管理職とかほとんど興味がないのだけど。今の心境は複雑で、こんな感じのジレンマがあります。
否定的
・管理職者に上がりたいなんて、そもそも思っちゃいない。資格や役職といった肩書きに昔から興味がない。
・管理職者は責任が重いわりに給料が高いわけではなく割に合わないのではないか
・いずれは自分が年齢的に一番上になってしまうときが必ず来るわけで、
この時に、もし自分が管理職者にならないとなると、同僚または後輩など別の人が管理職者となるだろう。
これはこれで世間体が悪いようにも思う。
「あの人あの年でなんで管理職じゃないの?」「能力がないのね~」なんて・・・
肯定的
・多くのことを自分で決定する権限があるわけで、実際にやってみれば面白いと感じるかもしれない。
まぁ、世間体を気にしなければ、選択肢は決まっていて「管理職者なんてやらない」なんだけど、
それこそいろんな人間関係のつながり(職場、家族、友人、近所の人などなど・・)があると、
本当にそれでいいのかなと思うわけであります。
こんなジレンマを同じように抱えている人は他にもいるんじゃないかな。
みなさんどうやって自分の道を選んでいるんでしょう?
- 関連記事
-
- だいぶ上の方に来ていた (2018/05/23)
- 手術した執刀医に謝礼は必要なのか? (2016/09/12)
- 初片頭痛発症 (2016/02/01)
- 面白いほどよくわかる! 犯罪心理学 (2016/01/19)
- 「了解しました」は目上の人には使わない (2016/01/09)
| Copyright © 病院薬剤師の日々と株式投資 All rights reserved. |
Next
Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ / 無料ブログ比較・評価
Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ / 無料ブログ比較・評価
当サイトは、当サイト上の記載内容に関し、いかなる保証をするものでもありません。万一当サイト上の記載内容に誤りおよび記載内容に基づいて被った被害については、当サイトは一切責任を負いかねます。
当サイトの全ての無断転載・複製を禁止します。
当サイトはリンクフリーです。相互リンク(医療系サイトに限定)をご希望の際はコメントください。